製品・サービスの紹介

製品ラインナップ


として活躍。
官公庁導入実績350台突破。
他社にはない、医療機器の接続も可能な蓄電池。

小電力機器の電源として用いる。
農業ハウスの換気用モータの電源として。
現在は、防犯カメラ等のリアルタイム送信のために提供中。
海外への展開に向けて、①出力電池の調整 ②マンガン酸電池の提供 ③容量の確認を実施。
弊社で部品調達〜製造まで行っているため、現地での生産も可能。
DC充電システム・・・アフリカ向けにランタンチャージシステムとして出荷実績あり。

ポンプ用の電源として、200v単相、2500wの出力が可能。
コンテナ電源用として、100v相当、4200w、太陽光と商用電源のハイブリッド発電が可能。

蓄電システム開発事業
ポータブル蓄電池 E-SAFE RIKU
災害時に必要な非常用電源の常識を変えるポータブル蓄電池
01 E-SAFE RIKU

※ソーラーパネル3枚が標準で付属しています。
純国産のリチウムイオン電池を使用
POINT 01
圧倒的な保存性能。年1回の充電で使用可能。
6%減!
POINT 02
充電サイクル5000回以上の長寿命バッテリー
メンテナンス不要!
POINT 03
広い使用温度範囲-25~60℃
暑さにも強い
※充電使用可能温度範囲は-10~45℃
※動作を保証するものではなく、使用状況や使用環境により大きく異なります。
子どもからお年寄りまで誰でも使いやすいデザイン
- 説明がなくても分かりやすい設計
- ユニバーサルデザインを採用し、非常時でも認識しやすい色・デザイン

非常時でも頼りになる機能が満載
- はじめからソーラーパネルSORAを3枚セットで電源がない状態でも使用可能
- 安心のメーカー長期保証付き

利用シーン
様々な場面で活躍するE-SAFE RIKU
NW&Sのポータブル蓄電池は、その機能性の高さから、地方自治体や病院、宿泊施設などで幅広く取り入れられています。

避難所での非常用電源
(例)スマートフォン、ラジオ、冷風機等
医療機器の非常用電源
(例)人工呼吸器等
予備電源で賄える
エリア外での非常用電源

エレベータ内の災害備蓄BOX

災害時の在宅医療
(人工呼吸器等)用の停電時の電源
未来を彩るクリエイティブな蓄電池

優れたデザイン性
NW&Sの蓄電池は、単なるエネルギー貯蔵装置ではありません。
私たちの暮らしに自然と溶け込む、洗練されたデザインと先進的な機能性を兼ね備えた製品です。最先端の技術と日々の暮らしを彩るデザインとの融合が、あなたの生活をより豊かに、そして快適にします。
豊富なカスタマイズオプション
生活に馴染む洗練されたデザインと、豊富なカスタマイズオプションが魅力。
写真やイラストでオリジナルデザインにしたり、木材や大理石など、高級感のある素材を選んだり。コンパクトで持ち運びやすいものから、大容量で頼れるものまで、用途に合わせてサイズも選べます。





※画像はイメージです。
NW&Sの蓄電池(独自技術)

蓄電メーカーの現状
蓄電に向いた電池(マンガン酸リチウムイオン電池)を行うメーカーは極めて少ない。現在製造されているリチウム電池の約9割はEV車用。
→ 「安く」 「走行距離をのばす」ための電池
求められる電池の条件
- どの地域でも使える(広い作業温度範囲)
- 取り換える頻度が少ない(長寿命)
- 無駄な消費をしない(自己放電が少なく、効率的な電池)
- 火災や爆発などをしない(安全性)

NW&Sがつくる「マンガン酸リチウムイオン電池」の特徴
寒冷地でも高温地域でも使える。
20年入れ替えなしで使える。
1000日でたったの3%しか減らない。
燃えないため安全。
マンガン酸リチウムイオン電池(LMO)こそ、次世代に必要な電池!その電池とシステムを開発するのが、NW&Sです。
マンガン酸リチウムイオン電池の特徴

マンガン酸リチウムイオン電池の特徴

リチウム電池の種類別の比較

リチウム電池の種類別の比較

【独自技術】 蓄電工場 蓄電池製造
電池開発・製造に必要な設備と柔軟な対応力を活かして高品質なモノづくりに貢献。
「新製品への新しいバッテリーのアイデアを形にしたい」
「既存製品の性能アップを図りたい」
「自社プロセスのキャパが足りない。信頼できるバートナーを探している」
ワンストップソリューション
ひとつの工場に、バッテリーの開発から製造までのライン設備を有し材料や形状の変更でオリジナルの完成品をご提供することが可能。
多様な用途への対応
低温から高温まで、あらゆる環境下に対応した電池製造が可能。
また、高出力タイプなどいずれも対応可能。
試作開発から量産体制まで
自社でセルとして開発を行い電池評価が可能。
試作後は、量産まで迅速に対応。

100%電気を自前で賄える、未来のエネルギーを解決する工場(FEMS)
自社の強み


オリジナル蓄電池
オリジナル蓄電池の
提案ができる
ノウハウ・設計
マンガン酸リチウムに関する
自社データから
課題解決に取り組む
最適化設計に特化
実験
設計された製品を
自社で実証実験ができる。
測定による設計手法なども
享受



GX化コンテナハウス事業
世界におけるコンテナハウスへの取組と市場動向
NW&Sでは、これからの時代に必要とされる様々な場面に適応可能なコンテナハウスをつくります。



コンテナハウスの用途と特徴
生活住居として

宿泊施設として

災害時の簡易宿泊所として

飲食店や物販販売店として

コンテナハウスの特徴
洗練されたデザインと機能性を兼ね備えたコンテナハウスは、
住居やオフィス、店舗など、多様な用途に対応。周囲の環境に調和する
美しい空間を提供します。
モジュール式の構造により、自由なレイアウト、様々な規模や用途の建物に対応可能。限られた敷地でも最大限の空間活用を実現します。
外壁材や内装材、窓の種類など、豊富なオプションから選択可能。
使用目的に合わせた、オーダーメイドの設計・施工を行います。
組み立て式の構造のため、短期間での設置が可能。災害時の簡易避難施設やイベント会場など、迅速な対応が求められる現場にも最適です。
コンテナハウスで街づくり

01
住居・宿泊コンテナ
〜持続可能な快適空間〜
再生可能エネルギーを使用したエコな暮らしを。これからの時代に適した
エコフレンドリーで快適な空間を実現。
住居 / 宿泊施設 / 長期滞在施設

02
店舗コンテナ
〜アートとエネルギーの融合〜
カフェやショップのおしゃれでコンパクトなコンテナ。昼夜問わず訪問者が楽しめる、SNSでの拡散を狙った魅力的な撮影スポットとして。
アートウォーク / ライトアップ / フォトジェニックスポット

03
イベントコンテナ
〜GXが学べる教育とコミュニティー〜
年間を通じて、様々な目的で使用できるコンテナ。用途に応じて変化し、誰でも手軽に利用できるコミュニティーの場として。
コンサート / ワークショップ / 展示会 / 教育施設

スマートグリッド化した
コンテナハウス


- 太陽光パネルとエネルギー蓄積システムを活用。
- オフグリッド生活と災害耐性を実現。

- AIアルゴリズムによるエネルギー使用の最適化。
- ソーラーパネルとバッテリーの予測保守。
- AI制御の気候と照明システム。

実績
デメリット
- 多くのカスタマイズをすると費用がかかる
- コンテナを運び込める広い道路と立地が必要

地域GX化のトータルプランニング事業
地域のGX化プランニング事例

GX化に向けての取り組み
→収穫、養殖を太陽光発電による電力と蓄電池電力によって賄う。
→72時間の必要電力を賄える機能を備える。
-
病院停電時の医療機器稼働
-
ホテル停電時のエレベーター内、事務所、ロビー等でのGX化電力供給
-
各種店舗冷凍庫、冷蔵庫、電気調理機器の稼働による経済的損失、
災害時の食事提供
AI×GX コンテナ導入事例
普段はホテルや商業施設として稼働

災害時は防災拠点として稼働させるためのGX化コンテナホテル・商業施設


内閣府・環境省の補助金を申請。国の支援を受け、地域全体でGX化を推進し、持続可能なまちづくりを進めています。
防災蓄電池導入事例



