サプライチェーン排出量とは?排出量算定の考え方とScopeについて解説

サプライチェーン排出量とは?排出量算定の考え方とScopeについて解説

サプライチェーン排出量とは、温室効果ガスの排出量を直接・間接的な排出、上流・下流別に区分しながら算定していく方法のことです。温室効果ガスは、自社の事業活動だけでなく上流工程(原料調達や輸送)、下流工程(製品の使用、廃棄など)でも排出されます。

そのため、温室効果ガス削減に向けて対策を考える際は、サプライチェーン排出量の考え方を活用していく必要があります。

この記事では、サプライチェーン排出量の意味や算定の考え方、Scopeの種類や特徴についてわかりやすく解説します。

脱炭素経営へ向けて準備を進めている方などは、ぜひ参考にしてみてください。

サプライチェーン排出量とは事業活動全体で排出される温室効果ガス

サプライチェーン排出量とは、上流・下流を含む事業活動全体で排出される温室効果ガス(GHG)のことです。

サプライチェーン排出量における上流は、自社から供給される原材料や、部材の調達などで排出される温室効果ガスを指しています。つまり、原材料・資材などの購入時に発生した間接的な温室効果ガス排出量は、上流に分類される仕組みです。

一方、下流は、自社が販売した製品の使用時や廃棄の際に排出される温室効果ガスを指します。

サプライチェーン排出量で考える理由

深刻化している気候変動問題を解決するためには、国だけでなく企業も取り組みを始める必要があります。中でもサプライチェーン排出量をベースとした考え方は、温室効果ガス排出量を効率的に削減していく上で役立ちます。

温室効果ガスは、社内の事業活動や製品の生産以外でも排出されています。

冒頭でも触れたように備品や原材料を購入する際、輸送や製品の製造時に温室効果ガスが排出されます。また、製品を販売したあとには、輸送や消費・廃棄といった各段階で温室効果ガスが排出されるため、社内で対策(生産活動など)を進めていても削減しきれていません。

そこでこのような間接的な排出量もカウントしていけば、事業全体の温室効果ガスを把握した上で対策を進めることが可能です。そのため、各企業では、サプライチェーン排出量を取り入れた対策が行われています。

サプライチェーン排出量の算定に関する考え方

サプライチェーン排出量を取り入れる際は、算定の流れに関する考え方を覚えておくことが大切です。

一般的には3~4ステップで、サプライチェーン排出量の算定を進めていきます。

  1. 算定目的を決める
  2. 算定範囲を整理する
  3. 算定を進めていく

温室効果ガスはさまざまな活動や場所で発生するため、どの程度の精度や範囲で算定していくべきか決める必要があります。そのため、取り組みを始める時は、算定目的や範囲の設定が必要です。

それでは、各ステップの流れについて簡単に解説していきます。

サプライチェーン排出量の算定目標を決める

最初に行うべき取り組みは、サプライチェーン排出量の算定目標に関する設定です。

サプライチェーン排出量の算定精度は、高ければ高いほど正確に把握できます。しかし、自社のリソースやコストに限界はあるため、算定目標からどの程度の精度まで調整できるか決める必要があります。

たとえば、自社のサプライチェーン排出量を算定する場合は、高い精度でなくとも全体の排出量を把握することが可能です。しかし、グループ企業を含めたより大規模な算定が求められている場合やステークホルダー(利害関係者)への情報開示を必要とする場合は、高い精度での算定・第三者検証を検討しなければいけません。

また、各排出量の詳細な評価を目的としている場合は、事業者の活動に合った排出原単位(エネルギーなど単位あたりのCO2排出量)、算定方法を見つける必要があります。

参考:「サプライチェーン排出量算定の考え方」(環境省)

自社とグループ企業・取引先のサプライチェーン排出量を区分する

サプライチェーン排出量の算定目標を設定したあとは、算定の対象範囲を明確にしていきましょう。

温室効果ガスの算定範囲については、二酸化炭素だけでなくメタンや一酸化二窒素といったなども含める必要があります。

他には、組織・時間・地理(地域)などの項目から、温室効果ガスの算定対象範囲について検討していきます。

組織的範囲は、自社と上流・下流の区分に関して決めるための項目です。時間的範囲については、各算定項目の計測期間を明確にするための項目です。内容によっては将来に排出される温室効果ガスも予測・計算する必要があります。また、地理的範囲は、国内・海外の事務所や工場などを整理するための項目です。

参考:「サプライチェーン排出量算定の考え方」(環境省) 

サプライチェーン排出量の算定を進めていく

サプライチェーン排出量の範囲を整理・区分したあとは、カテゴリごとにわけた上で算定を進めていきます。

カテゴリごとにわける方法(Scopeを用いた区分)については、次の項目で解説します。

算定に用いる基本式は、「排出量=活動量×排出原単位」とされています。活動量とは、事業活動で消費されるエネルギー量などのことです。たとえば、電気使用量や貨物の輸送量、廃棄物処理量などが、活動量に該当します。

排出原単位は、活動量あたりのCO2排出量(例:電気使用量1kWhあたりのCO2排出量など)で、既存のデータから調査もしくは排出量を直接計測することで把握できます。

参考:「サプライチェーン排出量算定の考え方」(環境省) 

サプライチェーン排出量の算定で重要なScopeとは

サプライチェーン排出量の算定範囲をさらに細かくわける時は、Scopeと呼ばれる方法を用います。

Scopeは、Scope1・Scope2・Scope3の3種類にわかれており、それぞれ以下の意味となっています。

  • Scope1は自社で直接排出している温室効果ガス
  • Scope2は自社で消費しているエネルギーから排出される温室効果ガス
  • Scope3は自社以外で排出されている温室効果ガス(上流・下流に該当)

サプライチェーン排出量のカテゴリわけを行う時は、特にScope3の内容を細かく分類していきます。

続いては、Scope1~3の特徴を簡単に解説します。

Scope1
サプライチェーン排出量のScope1と、自社で直接排出している温室効果ガスのことです。
たとえば、自社工場の生産設備を稼働した際に排出された温室効果ガスは、サプライチェーン排出量のScope1に区分させます。他にも自社の発電機を使用した際に温室効果ガスが排出されている場合は、Scope1に振り分けます。

Scope2
サプライチェーン排出量におけるScope2とは、自社で消費しているエネルギーから排出されている温室効果ガスのことです。
たとえば、電力会社で稼働している火力発電は、発電時にCO2を含む温室効果ガスが排出されています。そのため、電力会社から供給された電気を使用すると、間接的に温室効果ガスを排出している状態です。
このように社外から供給されたエネルギーに含まれる温室効果ガスは、Scope2へ振り分けましょう。

Scope3
サプライチェーン排出量におけるScope3は、冒頭で解説した上流・下流で排出された温室効果ガスを指しています。
以下にScope3に該当するケースをいくつか紹介します。

  • 取引先で生産されている原材料や包装、資材の製造過程で排出された温室効果ガス
  • 購入した商品の配送、輸送時に排出された温室効果ガス
  • 従業員の出勤、通勤時に排出された温室効果ガス

Scope3の数値は、取引先へ温室効果ガス排出量を確認することで正確に算定できます。しかし、全てのデータを直接確認できない時は、原材料などの調達量やその他金額を基準に計算し、簡易的に算定することも可能です。

サプライチェーン排出量は企業活動全体の温室効果ガスを算定する上で必要なもの

サプライチェーン排出量は、自社の事業活動で直接排出された温室効果ガスだけでなく、間接的な排出量も算定するための手法です。温室効果ガスは、原材料や資材の調達先、商品の販売後にも排出されるため、サプライチェーン排出量の活用が重要といえます。

温室効果ガスの削減に向けた対策を調べている担当者や事業者は、サプライチェーン排出量の特徴から算定方法、カテゴリわけなども確認してみてはいかがでしょうか。

Categoryカテゴリー

Keyword注目キーワード

サプライチェーン排出量とは?排出量算定の考え方とScopeについて解説

サプライチェーン排出量とは?排出量算定の考え方とScopeについて解説

サプライチェーン排出量とは、温室効果ガスの排出量を直接・間接的な排出、上流・下流別に区分しながら算定していく方法のことです。温室効果ガスは、自社の事業活動だけでなく上流工程(原料調達や輸送)、下流工程(製品の使用、廃棄など)でも排出されます。

そのため、温室効果ガス削減に向けて対策を考える際は、サプライチェーン排出量の考え方を活用していく必要があります。

この記事では、サプライチェーン排出量の意味や算定の考え方、Scopeの種類や特徴についてわかりやすく解説します。

脱炭素経営へ向けて準備を進めている方などは、ぜひ参考にしてみてください。

サプライチェーン排出量とは事業活動全体で排出される温室効果ガス

サプライチェーン排出量とは、上流・下流を含む事業活動全体で排出される温室効果ガス(GHG)のことです。

サプライチェーン排出量における上流は、自社から供給される原材料や、部材の調達などで排出される温室効果ガスを指しています。つまり、原材料・資材などの購入時に発生した間接的な温室効果ガス排出量は、上流に分類される仕組みです。

一方、下流は、自社が販売した製品の使用時や廃棄の際に排出される温室効果ガスを指します。

サプライチェーン排出量で考える理由

深刻化している気候変動問題を解決するためには、国だけでなく企業も取り組みを始める必要があります。中でもサプライチェーン排出量をベースとした考え方は、温室効果ガス排出量を効率的に削減していく上で役立ちます。

温室効果ガスは、社内の事業活動や製品の生産以外でも排出されています。

冒頭でも触れたように備品や原材料を購入する際、輸送や製品の製造時に温室効果ガスが排出されます。また、製品を販売したあとには、輸送や消費・廃棄といった各段階で温室効果ガスが排出されるため、社内で対策(生産活動など)を進めていても削減しきれていません。

そこでこのような間接的な排出量もカウントしていけば、事業全体の温室効果ガスを把握した上で対策を進めることが可能です。そのため、各企業では、サプライチェーン排出量を取り入れた対策が行われています。

サプライチェーン排出量の算定に関する考え方

サプライチェーン排出量を取り入れる際は、算定の流れに関する考え方を覚えておくことが大切です。

一般的には3~4ステップで、サプライチェーン排出量の算定を進めていきます。

  1. 算定目的を決める
  2. 算定範囲を整理する
  3. 算定を進めていく

温室効果ガスはさまざまな活動や場所で発生するため、どの程度の精度や範囲で算定していくべきか決める必要があります。そのため、取り組みを始める時は、算定目的や範囲の設定が必要です。

それでは、各ステップの流れについて簡単に解説していきます。

サプライチェーン排出量の算定目標を決める

最初に行うべき取り組みは、サプライチェーン排出量の算定目標に関する設定です。

サプライチェーン排出量の算定精度は、高ければ高いほど正確に把握できます。しかし、自社のリソースやコストに限界はあるため、算定目標からどの程度の精度まで調整できるか決める必要があります。

たとえば、自社のサプライチェーン排出量を算定する場合は、高い精度でなくとも全体の排出量を把握することが可能です。しかし、グループ企業を含めたより大規模な算定が求められている場合やステークホルダー(利害関係者)への情報開示を必要とする場合は、高い精度での算定・第三者検証を検討しなければいけません。

また、各排出量の詳細な評価を目的としている場合は、事業者の活動に合った排出原単位(エネルギーなど単位あたりのCO2排出量)、算定方法を見つける必要があります。

参考:「サプライチェーン排出量算定の考え方」(環境省)

自社とグループ企業・取引先のサプライチェーン排出量を区分する

サプライチェーン排出量の算定目標を設定したあとは、算定の対象範囲を明確にしていきましょう。

温室効果ガスの算定範囲については、二酸化炭素だけでなくメタンや一酸化二窒素といったなども含める必要があります。

他には、組織・時間・地理(地域)などの項目から、温室効果ガスの算定対象範囲について検討していきます。

組織的範囲は、自社と上流・下流の区分に関して決めるための項目です。時間的範囲については、各算定項目の計測期間を明確にするための項目です。内容によっては将来に排出される温室効果ガスも予測・計算する必要があります。また、地理的範囲は、国内・海外の事務所や工場などを整理するための項目です。

参考:「サプライチェーン排出量算定の考え方」(環境省) 

サプライチェーン排出量の算定を進めていく

サプライチェーン排出量の範囲を整理・区分したあとは、カテゴリごとにわけた上で算定を進めていきます。

カテゴリごとにわける方法(Scopeを用いた区分)については、次の項目で解説します。

算定に用いる基本式は、「排出量=活動量×排出原単位」とされています。活動量とは、事業活動で消費されるエネルギー量などのことです。たとえば、電気使用量や貨物の輸送量、廃棄物処理量などが、活動量に該当します。

排出原単位は、活動量あたりのCO2排出量(例:電気使用量1kWhあたりのCO2排出量など)で、既存のデータから調査もしくは排出量を直接計測することで把握できます。

参考:「サプライチェーン排出量算定の考え方」(環境省) 

サプライチェーン排出量の算定で重要なScopeとは

サプライチェーン排出量の算定範囲をさらに細かくわける時は、Scopeと呼ばれる方法を用います。

Scopeは、Scope1・Scope2・Scope3の3種類にわかれており、それぞれ以下の意味となっています。

  • Scope1は自社で直接排出している温室効果ガス
  • Scope2は自社で消費しているエネルギーから排出される温室効果ガス
  • Scope3は自社以外で排出されている温室効果ガス(上流・下流に該当)

サプライチェーン排出量のカテゴリわけを行う時は、特にScope3の内容を細かく分類していきます。

続いては、Scope1~3の特徴を簡単に解説します。

Scope1
サプライチェーン排出量のScope1と、自社で直接排出している温室効果ガスのことです。
たとえば、自社工場の生産設備を稼働した際に排出された温室効果ガスは、サプライチェーン排出量のScope1に区分させます。他にも自社の発電機を使用した際に温室効果ガスが排出されている場合は、Scope1に振り分けます。

Scope2
サプライチェーン排出量におけるScope2とは、自社で消費しているエネルギーから排出されている温室効果ガスのことです。
たとえば、電力会社で稼働している火力発電は、発電時にCO2を含む温室効果ガスが排出されています。そのため、電力会社から供給された電気を使用すると、間接的に温室効果ガスを排出している状態です。
このように社外から供給されたエネルギーに含まれる温室効果ガスは、Scope2へ振り分けましょう。

Scope3
サプライチェーン排出量におけるScope3は、冒頭で解説した上流・下流で排出された温室効果ガスを指しています。
以下にScope3に該当するケースをいくつか紹介します。

  • 取引先で生産されている原材料や包装、資材の製造過程で排出された温室効果ガス
  • 購入した商品の配送、輸送時に排出された温室効果ガス
  • 従業員の出勤、通勤時に排出された温室効果ガス

Scope3の数値は、取引先へ温室効果ガス排出量を確認することで正確に算定できます。しかし、全てのデータを直接確認できない時は、原材料などの調達量やその他金額を基準に計算し、簡易的に算定することも可能です。

サプライチェーン排出量は企業活動全体の温室効果ガスを算定する上で必要なもの

サプライチェーン排出量は、自社の事業活動で直接排出された温室効果ガスだけでなく、間接的な排出量も算定するための手法です。温室効果ガスは、原材料や資材の調達先、商品の販売後にも排出されるため、サプライチェーン排出量の活用が重要といえます。

温室効果ガスの削減に向けた対策を調べている担当者や事業者は、サプライチェーン排出量の特徴から算定方法、カテゴリわけなども確認してみてはいかがでしょうか。

Categoryカテゴリー

Keyword注目キーワード