地域脱炭素とは?ロードマップの考え方もわかりやすく解説
地域脱炭素とは、政府の定めた脱炭素関連の取り組みおよび成長戦略のことです。具体的には脱炭素に関する取り組みを行うことで、地域経済を含む課題の解決を目指します。
脱炭素よりも経済や社会に関する考え方が盛り込まれているのが、大きな特徴といえるでしょう。
この記事では、地域脱炭素とはどのような意味なのか、その特徴やロードマップの考え方についてわかりやすく解説します。
脱炭素経営を行う際に地域脱炭素についても把握しておきたい方などは、ぜひ参考にしてみてください。
目次
地域脱炭素とは?
地域脱炭素は、政府の定めた成長戦略のひとつです。
具体的には、脱炭素(二酸化炭素排出量実質0の状態)に向けた取り組みを通じて、地域の課題を解決し、地方創生を目指していく考え方を指しています。また、地域脱炭素を達成するための地域脱炭素ロードマップには、具体的な取り組み方法、目標の達成時期などが定められています。
それでは、地域脱炭素と脱炭素との違い、なぜ必要とされているのかといった点を確認していきましょう。
脱炭素との違い
地域脱炭素と脱炭素は、いわゆる関連用語として分類できます。
まず脱炭素とは、温室効果ガスの二酸化炭素排出量を実質0にするための取り組みのことです。社会や生活を保つために必要とされているため、二酸化炭素排出量実質0(二酸化炭素の吸収量と排出量を一致させて±0にする)という考え方が盛り込まれています。
なぜなら私たちは酸素を吸い、二酸化炭素を吐き出しています。また、社会を維持するためには、二酸化炭素の排出を伴う設備や建物も稼働させなければいけません。
一方、地域脱炭素に関しては、上記の脱炭素に関する取り組みで、地方創生・地域の課題解決を目指す考え方です。つまり、脱炭素が土台となっているのが、地域脱炭素のポイントといえます。
地域脱炭素が必要とされる背景
地域脱炭素は、国力・地域経済の成長や強化という点で必要とされています。
なぜなら、世界では、環境負荷に考慮した政策や法規制・取り組みが行われており、脱炭素抜きに地域経済や社会の発展を目指すのが難しい状況へ変わりつつあります。そのため、地域脱炭素は、地域産業の競争力を高める上で必要な考え方です。
また、日本では2050年までの脱炭素社会実現を目標としているため、国と地方の協力、地域の脱炭素へ向けた支援や取り組みが欠かせません。
地域脱炭素がもたらす影響
地域脱炭素は、災害や暮らし、経済といった点でメリットのある取り組みです。
たとえば、以下のようなメリットを得られる可能性があります。
- 国の支援を受けやすい
- 雇用の促進や新しい技術を活用したサービスの発展
- 地域経済の活性化
- 再生可能エネルギーを活用した非常用電源の確保
一方、地域脱炭素には、各企業と自治体との連携、リソースやノウハウ不足といった課題が複数あるため、1つずつ解決しながら進んでいかなければいけません。
それでは、地域脱炭素がもたらす影響を解説します。
地方創生につながる
地域脱炭素を取り入れた地域に暮らす自治体・企業・個人は、それぞれメリットを得られる可能性があります。
まず自治体や企業は、国の地域脱炭素に関する補助金制度やその他支援制度を受けやすくなるため、事業をよりスピーディに進めることが可能です。また、自治体や企業が連携することで、再生可能エネルギーや環境負荷の少ない技術・サービスの開発が加速し、地域経済の活性化につながる可能性もあります。
個人にとって地域脱炭素は、暮らしを豊かにしてくれる取り組みといえるでしょう。
たとえば、住宅の断熱性能などが向上されたサービスを提供してもらえれば、より快適な空間で暮らすことも可能です。また、再生可能エネルギーを活用した電力供給網ができれば、非常時でもすぐに電気を使用できるようになる可能性もあります。
リソース面などにおいて課題がある
地域脱炭素における主な課題は、リソース不足や組織間の連携です。
まず地域脱炭素に関する知見やアイデアを持つ人が少ない状況のため、すぐに人材を確保することは難しいといえます。そのため、地域脱炭素を進めていくためには、まず自治体や企業で人材育成を行う必要があります。
また、地域脱炭素を行う際、自治体や企業同士で連携をとりながら二酸化炭素排出量の削減に努めたり、環境負荷に配慮されたサービスや技術開発を進めたりしていくことが重要です。
企業などに協力してもらうには、まず地域脱炭素にメリットがあることを伝え、理解してもらう必要性もあるでしょう。
地域脱炭素ロードマップ
地域脱炭素ロードマップとは、政府から自治体に向けて示されている地域脱炭素の実現に向けた方向性や具体的な流れをまとめたものです。
以下にロードマップを簡単に紹介します。
- 2020年~2025年にかけて2点を重視した対策を行う
- 2025年~2030年にかけて脱炭素ドミノを起こす
- 2050年を待たずに脱炭素で強靭な活力ある地域社会の実現
2点の対策とは、「脱炭素先行地域」と「重点対策の実施」のことです。また、脱炭素ドミノは、各地域に脱炭素が広がっていくイメージを指しています。
それでは、地域脱炭素ロードマップで示されている2つの指針「脱炭素先行地域」と「重点対策の実施」をわかりやすく解説します。
脱炭素先行地域をつくる
地域脱炭素ロードマップには、脱炭素先行地域(100ヶ所以上)の設置に関する目標が建てられています。
脱炭素先行地域とは、脱炭素地域のモデルケースとされる地域のことです。具体的には、脱炭素を実現するために自治体・金融機関・企業が連携し、地域の環境や特性に対応した取り組みを2030年度までに進めていく地域を指しています。また、自治体や企業は、二酸化炭素排出削減量の可視化やIoTの活用などのほか、脱炭素を通じた地域課題の解決なども求められています。
なお、国では、脱炭素先行地域を少なくとも100ヶ所選定し、各地域への支援を進めている状況です。
重点対策の実施
政府では、各自治体・企業に対して、重点的に進めてほしい対策や方向性などが提示されています。このような動きが、「重点対策の実施」です。
以下に重点対策の例をいくつか紹介します。
- 自家消費型太陽光発電の導入(屋根置きを含む)
- 地域に役立つ再生可能エネルギー事業の展開(一次産業との組み合わせなど)
- 再生可能エネルギー由来の電力調達
- 省エネや建物のZEB化
- 住宅や建築物の省エネ性能を向上させる
自家消費型太陽光発電とは、発電した電気を自社の設備や建物で全て消費する運用方法のことです。つまり、売電を行わない太陽光発電は、自家消費型と呼びます。
地域に役立つ再生可能エネルギー事業の展開(地域共生・地域裨益(ひえき)型再エネの立地)は、地域にとって利益となる再生可能エネルギー事業の導入が求められています。たとえば、地元企業による再生可能エネルギー設備の設計・施工、ソーラーシェアリングの活用といった方法が示されています。
他にも、ゼロカーボンドライブ(EVなどの活用)の推進、食品ロスの削減など、さまざまな方向性や例があります。
企業や自治体は、重点対策で示された内容を参考に計画を進めていき、地域脱炭素の実現に向けた取り組みを進めていくことが大切です。
地域脱炭素は国の進める政策で地域の活性化にもつながる
地域脱炭素は、脱炭素を通じた取り組みによって、地域経済などの活性化を図る取り組みを指しています。政府は地域脱炭素ロードマップで、2050年までの達成を掲げており、さまざまな支援や方向性の提示などを進めている状況です。
各企業は、地域脱炭素に関する動きを注視しつつ、自社にできる脱炭素関連の取り組みを模索してみてはいかがでしょうか。
地域脱炭素とは?ロードマップの考え方もわかりやすく解説
地域脱炭素とは、政府の定めた脱炭素関連の取り組みおよび成長戦略のことです。具体的には脱炭素に関する取り組みを行うことで、地域経済を含む課題の解決を目指します。
脱炭素よりも経済や社会に関する考え方が盛り込まれているのが、大きな特徴といえるでしょう。
この記事では、地域脱炭素とはどのような意味なのか、その特徴やロードマップの考え方についてわかりやすく解説します。
脱炭素経営を行う際に地域脱炭素についても把握しておきたい方などは、ぜひ参考にしてみてください。
目次
地域脱炭素とは?
地域脱炭素は、政府の定めた成長戦略のひとつです。
具体的には、脱炭素(二酸化炭素排出量実質0の状態)に向けた取り組みを通じて、地域の課題を解決し、地方創生を目指していく考え方を指しています。また、地域脱炭素を達成するための地域脱炭素ロードマップには、具体的な取り組み方法、目標の達成時期などが定められています。
それでは、地域脱炭素と脱炭素との違い、なぜ必要とされているのかといった点を確認していきましょう。
脱炭素との違い
地域脱炭素と脱炭素は、いわゆる関連用語として分類できます。
まず脱炭素とは、温室効果ガスの二酸化炭素排出量を実質0にするための取り組みのことです。社会や生活を保つために必要とされているため、二酸化炭素排出量実質0(二酸化炭素の吸収量と排出量を一致させて±0にする)という考え方が盛り込まれています。
なぜなら私たちは酸素を吸い、二酸化炭素を吐き出しています。また、社会を維持するためには、二酸化炭素の排出を伴う設備や建物も稼働させなければいけません。
一方、地域脱炭素に関しては、上記の脱炭素に関する取り組みで、地方創生・地域の課題解決を目指す考え方です。つまり、脱炭素が土台となっているのが、地域脱炭素のポイントといえます。
地域脱炭素が必要とされる背景
地域脱炭素は、国力・地域経済の成長や強化という点で必要とされています。
なぜなら、世界では、環境負荷に考慮した政策や法規制・取り組みが行われており、脱炭素抜きに地域経済や社会の発展を目指すのが難しい状況へ変わりつつあります。そのため、地域脱炭素は、地域産業の競争力を高める上で必要な考え方です。
また、日本では2050年までの脱炭素社会実現を目標としているため、国と地方の協力、地域の脱炭素へ向けた支援や取り組みが欠かせません。
地域脱炭素がもたらす影響
地域脱炭素は、災害や暮らし、経済といった点でメリットのある取り組みです。
たとえば、以下のようなメリットを得られる可能性があります。
- 国の支援を受けやすい
- 雇用の促進や新しい技術を活用したサービスの発展
- 地域経済の活性化
- 再生可能エネルギーを活用した非常用電源の確保
一方、地域脱炭素には、各企業と自治体との連携、リソースやノウハウ不足といった課題が複数あるため、1つずつ解決しながら進んでいかなければいけません。
それでは、地域脱炭素がもたらす影響を解説します。
地方創生につながる
地域脱炭素を取り入れた地域に暮らす自治体・企業・個人は、それぞれメリットを得られる可能性があります。
まず自治体や企業は、国の地域脱炭素に関する補助金制度やその他支援制度を受けやすくなるため、事業をよりスピーディに進めることが可能です。また、自治体や企業が連携することで、再生可能エネルギーや環境負荷の少ない技術・サービスの開発が加速し、地域経済の活性化につながる可能性もあります。
個人にとって地域脱炭素は、暮らしを豊かにしてくれる取り組みといえるでしょう。
たとえば、住宅の断熱性能などが向上されたサービスを提供してもらえれば、より快適な空間で暮らすことも可能です。また、再生可能エネルギーを活用した電力供給網ができれば、非常時でもすぐに電気を使用できるようになる可能性もあります。
リソース面などにおいて課題がある
地域脱炭素における主な課題は、リソース不足や組織間の連携です。
まず地域脱炭素に関する知見やアイデアを持つ人が少ない状況のため、すぐに人材を確保することは難しいといえます。そのため、地域脱炭素を進めていくためには、まず自治体や企業で人材育成を行う必要があります。
また、地域脱炭素を行う際、自治体や企業同士で連携をとりながら二酸化炭素排出量の削減に努めたり、環境負荷に配慮されたサービスや技術開発を進めたりしていくことが重要です。
企業などに協力してもらうには、まず地域脱炭素にメリットがあることを伝え、理解してもらう必要性もあるでしょう。
地域脱炭素ロードマップ
地域脱炭素ロードマップとは、政府から自治体に向けて示されている地域脱炭素の実現に向けた方向性や具体的な流れをまとめたものです。
以下にロードマップを簡単に紹介します。
- 2020年~2025年にかけて2点を重視した対策を行う
- 2025年~2030年にかけて脱炭素ドミノを起こす
- 2050年を待たずに脱炭素で強靭な活力ある地域社会の実現
2点の対策とは、「脱炭素先行地域」と「重点対策の実施」のことです。また、脱炭素ドミノは、各地域に脱炭素が広がっていくイメージを指しています。
それでは、地域脱炭素ロードマップで示されている2つの指針「脱炭素先行地域」と「重点対策の実施」をわかりやすく解説します。
脱炭素先行地域をつくる
地域脱炭素ロードマップには、脱炭素先行地域(100ヶ所以上)の設置に関する目標が建てられています。
脱炭素先行地域とは、脱炭素地域のモデルケースとされる地域のことです。具体的には、脱炭素を実現するために自治体・金融機関・企業が連携し、地域の環境や特性に対応した取り組みを2030年度までに進めていく地域を指しています。また、自治体や企業は、二酸化炭素排出削減量の可視化やIoTの活用などのほか、脱炭素を通じた地域課題の解決なども求められています。
なお、国では、脱炭素先行地域を少なくとも100ヶ所選定し、各地域への支援を進めている状況です。
重点対策の実施
政府では、各自治体・企業に対して、重点的に進めてほしい対策や方向性などが提示されています。このような動きが、「重点対策の実施」です。
以下に重点対策の例をいくつか紹介します。
- 自家消費型太陽光発電の導入(屋根置きを含む)
- 地域に役立つ再生可能エネルギー事業の展開(一次産業との組み合わせなど)
- 再生可能エネルギー由来の電力調達
- 省エネや建物のZEB化
- 住宅や建築物の省エネ性能を向上させる
自家消費型太陽光発電とは、発電した電気を自社の設備や建物で全て消費する運用方法のことです。つまり、売電を行わない太陽光発電は、自家消費型と呼びます。
地域に役立つ再生可能エネルギー事業の展開(地域共生・地域裨益(ひえき)型再エネの立地)は、地域にとって利益となる再生可能エネルギー事業の導入が求められています。たとえば、地元企業による再生可能エネルギー設備の設計・施工、ソーラーシェアリングの活用といった方法が示されています。
他にも、ゼロカーボンドライブ(EVなどの活用)の推進、食品ロスの削減など、さまざまな方向性や例があります。
企業や自治体は、重点対策で示された内容を参考に計画を進めていき、地域脱炭素の実現に向けた取り組みを進めていくことが大切です。
地域脱炭素は国の進める政策で地域の活性化にもつながる
地域脱炭素は、脱炭素を通じた取り組みによって、地域経済などの活性化を図る取り組みを指しています。政府は地域脱炭素ロードマップで、2050年までの達成を掲げており、さまざまな支援や方向性の提示などを進めている状況です。
各企業は、地域脱炭素に関する動きを注視しつつ、自社にできる脱炭素関連の取り組みを模索してみてはいかがでしょうか。