ESG投資とは?メリットとデメリット解説

ESG 投資とは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3つの要素を考慮して投資を行う手法です。
投資というと、利益のみを追求する考え方という認識の方も多いことでしょう。
近年では、利益のみを追求した投資だけでなく、環境などの非財務的な情報も考慮した投資が広がりを見せています。
非財務的価値とは、売上や利益などの数字には表れない、企業の信頼性や社会貢献、従業員の働きやすさなどの目に見えにくい価値のことです。
中でもESG投資は、Environment(環境)とSocial(社会)、Governance(ガバナンス:企業統治)を評価しながら投資を行っていく手法のひとつです。投資家にとっては、潜在的なリスクを把握する上でも役立ちます。
本記事では、ESG投資の概要からメリット・デメリットまでわかりやすく解説します。
目次
ESG投資とは?

ESG投資とは、Environment(環境)とSocial(社会)、Governance(ガバナンス:企業統治)といった3点の非財務情報を基準に、投資先を選定していく手法のことです。また、ESGはそれぞれの頭文字を組み合わせた用語です。
つまり、ESGの観点から企業を分析することは、持続可能な社会の実現につながっているほか、企業リスクがどれだけ存在するのかなどといった判断を行う上で役立ちます。
ESGに関する取り組みについては多岐にわたります。
まずEnvironment(環境)は、主に気候変動への対策、再生可能エネルギーの活用、リサイクルや廃棄物削減など、環境問題に関する取り組みを指しています。一方、Social(社会)は、自社の従業員に対する待遇、労働環境、ダイバーシティ(多様性)や人権に関する取り組みや改善活動、地域社会に関する活動など、社会的責任・地域社会とのかかわりといった内容が含まれています。
Governance(ガバナンス:企業統治)は、自社のコンプライアンス体制の構築、経営体制、透明性など、経営の健全性に関する取り組みを指しています。
投資家がESG投資に注目している理由
ESG投資は企業の潜在的なリスクを把握する上で役立つため、投資家に注目されています。
近年、環境問題や社会問題などへの関心が、社会的に高まっています。たとえば、気候変動による災害の増加などさまざま影響は、深刻化している状況です。すると多くの消費者は、環境問題に対しても関心を持ち、企業の環境活動についても注目し始めます。
そこでもし、大量の温室効果ガスを排出する生産方法を採用していたり水質汚染を引き起こしていたりすれば、消費者からの反感を買うだけでなく、不買運動などにつながる可能性もあります。また、社内の労働環境や経営体制に関する問題が発覚した場合、企業イメージの大幅な低下、業績悪化につながります。
そのため、Environment(環境)とSocial(社会)、Governance(ガバナンス:企業統治)は、企業にとって重要視しなければいけない項目です。一方、投資家にとっては、企業の潜在的なリスクを分析する際に役立つ指標でもあります。
ESG投資の手法

ESG投資の手法は、7種類にわかれています。
- ネガティブスクリーニング
- ポジティブスクリーニング
- 規範に基づくスクリーニング
- ESGインテグレーション型
- サステナビリティテーマ投資型
- インパクト・コミュニティ投資型
- エンゲージメント・議決権行使型
ネガティブスクリーニングは、たばこや酒など、環境や社会に影響を与える事業を展開する企業について、投資対象から除外する選定方法です。反対にポジティブスクリーニングは、ダイバーシティに配慮した事業や再生可能エネルギー事業などESGに注力している企業を選定していく手法を指しています。
規範に基づくスクリーニングは、ESGに関して国際基準(国際労働機関、国際グローバル・コンパクトなど)に沿っていない企業を除外していく選定方法です。具体的な基準に関しては、各投資家独自の視点によって定められていきます。
ESGインテグレーション型は、財務指標による分析とESGを組み合わせて投資先を選定していく方法を指しています。
また、サステナビリティテーマ投資型は、ESGの中でも社会や環境の中で特定のテーマに取り組んでいる企業のみ選定先として検討していく方法のことです。たとえば、水資源、森林などといったテーマが、サステナビリティテーマ投資型に該当します。
インパクト・コミュニティ投資型は、投資先としてどれだけリターンを見込めるかといった点だけでなく、社会や環境にどれだけ貢献できるかという点も判断基準に加えられているのも特長です。
エンゲージメント・議決権行使型では、投資側が企業にESG関連の取り組みを促していきます。また、企業がESGについて取り組んでいなかった場合は、投資先から除外します。
このようにESG投資の方法や考え方には、さまざまな種類があります。
参考:サステナビリティテーマ投資とは?企業の投資事例も紹介|政策&法規制|アスエネメディア|ポータル・情報サイト
ESG投資のメリット
以下では、ESG投資のメリットを解説します。
- リスク管理につながる
- 長期的なリターンを目指す上で役立つ
リスク管理につながる
投資家にとってESG投資は、リスク管理といった点でもメリットのあるといえます。
前半でも触れたようにESGの観点から事業を運営していない企業は、消費者からの反発を招く可能性があります。また、状況によっては、不買運動や企業イメージ低下につながり、業績に大きな影響を与えてしまいます。
投資家にとって業績の悪化は大きなリスクでもあるため、可能なかぎり避けたいところです。そこでESG投資の観点から分析を行っていれば、潜在的にどのようなリスクを抱えているのか把握できます。
長期的なリターンを目指す上で役立つ
ESGは、社会的に価値があり、かつ需要のあるテーマです。ESGへ積極的に取り組んでいる企業は、長期的に安定した事業運営を期待できます。そのため、ESG投資は、長期的なリターンを目指す投資家にとってもメリットの大きな方法です。
ESG投資のデメリット
以下では、ESG投資のデメリットを解説します。
- 統一された基準がない
- 短期的に収益を得る方法ではない
統一された基準がない
統一された基準が設けられていない点は、ESG投資におけるデメリットといえます。
そもそもEnvironment(環境)とSocial(社会)、Governance(ガバナンス:企業統治)に関する基準については、法律などで定められていません。つまり、ESG投資の手法や分析方法、評価などに関して、統一的な指標や基準は存在しません。
そのため、評価基準や方法に誤りがあると、グリーンウォッシュを行っている企業を投資先として検討してしまう可能性も出てきます。グリーンウォッシュとは、環境に配慮しているように見せかける方法のことです。
ESG投資を始めるためには、まず評価基準や手法を確立させ、慎重に検証していく必要があります。
参考:グリーンウォッシュ(Greenwashing)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
短期的に収益を得る方法ではない
ESG投資は、長期的な視点で収益を得る方法のため、短期的な収益を目指す投資家にとって活用しにくいといえます。
ESGへ取り組む企業は、長期的な戦略で設備投資や商品開発、社内体制の改善に取り組んでいきます。そのため、一時的に費用負担が増加し、収益の低下を招く可能性もあります。
つまり、短期的に収益を伸ばす手法ではありません。
ESG投資を検討する際は、長期的な視点で事業の方針や取り組みについて分析していくことが大切です。
ESG投資は企業の潜在的リスクを判断する際に役立つ
ESG投資は、Environment(環境)とSocial(社会)、Governance(ガバナンス:企業統治)といった3点の非財務情報を基準に、投資先を選定していく手法のことです。投資家にとっては、企業の潜在的リスクを把握する上でも役立ちます。
また、企業側としては、環境や社会、ガバナンスに関連した課題へ取り組んでいくことが重要です。
企業、投資家は、今回の記事を参考にしながらESGの各指標や内容について分析してみてはいかがでしょうか。
参考:ESG投資とは?メリット・デメリットや投資方法をわかりやすく解説|七十七銀行
参考:ESG投資をわかりやすく解説|企業はなぜ取り組みが必要なのか – IRISTORIES – アイリストーリーズ
ESG投資とは?メリットとデメリット解説

ESG 投資とは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3つの要素を考慮して投資を行う手法です。
投資というと、利益のみを追求する考え方という認識の方も多いことでしょう。
近年では、利益のみを追求した投資だけでなく、環境などの非財務的な情報も考慮した投資が広がりを見せています。
非財務的価値とは、売上や利益などの数字には表れない、企業の信頼性や社会貢献、従業員の働きやすさなどの目に見えにくい価値のことです。
中でもESG投資は、Environment(環境)とSocial(社会)、Governance(ガバナンス:企業統治)を評価しながら投資を行っていく手法のひとつです。投資家にとっては、潜在的なリスクを把握する上でも役立ちます。
本記事では、ESG投資の概要からメリット・デメリットまでわかりやすく解説します。
目次
ESG投資とは?

ESG投資とは、Environment(環境)とSocial(社会)、Governance(ガバナンス:企業統治)といった3点の非財務情報を基準に、投資先を選定していく手法のことです。また、ESGはそれぞれの頭文字を組み合わせた用語です。
つまり、ESGの観点から企業を分析することは、持続可能な社会の実現につながっているほか、企業リスクがどれだけ存在するのかなどといった判断を行う上で役立ちます。
ESGに関する取り組みについては多岐にわたります。
まずEnvironment(環境)は、主に気候変動への対策、再生可能エネルギーの活用、リサイクルや廃棄物削減など、環境問題に関する取り組みを指しています。一方、Social(社会)は、自社の従業員に対する待遇、労働環境、ダイバーシティ(多様性)や人権に関する取り組みや改善活動、地域社会に関する活動など、社会的責任・地域社会とのかかわりといった内容が含まれています。
Governance(ガバナンス:企業統治)は、自社のコンプライアンス体制の構築、経営体制、透明性など、経営の健全性に関する取り組みを指しています。
投資家がESG投資に注目している理由
ESG投資は企業の潜在的なリスクを把握する上で役立つため、投資家に注目されています。
近年、環境問題や社会問題などへの関心が、社会的に高まっています。たとえば、気候変動による災害の増加などさまざま影響は、深刻化している状況です。すると多くの消費者は、環境問題に対しても関心を持ち、企業の環境活動についても注目し始めます。
そこでもし、大量の温室効果ガスを排出する生産方法を採用していたり水質汚染を引き起こしていたりすれば、消費者からの反感を買うだけでなく、不買運動などにつながる可能性もあります。また、社内の労働環境や経営体制に関する問題が発覚した場合、企業イメージの大幅な低下、業績悪化につながります。
そのため、Environment(環境)とSocial(社会)、Governance(ガバナンス:企業統治)は、企業にとって重要視しなければいけない項目です。一方、投資家にとっては、企業の潜在的なリスクを分析する際に役立つ指標でもあります。
ESG投資の手法

ESG投資の手法は、7種類にわかれています。
- ネガティブスクリーニング
- ポジティブスクリーニング
- 規範に基づくスクリーニング
- ESGインテグレーション型
- サステナビリティテーマ投資型
- インパクト・コミュニティ投資型
- エンゲージメント・議決権行使型
ネガティブスクリーニングは、たばこや酒など、環境や社会に影響を与える事業を展開する企業について、投資対象から除外する選定方法です。反対にポジティブスクリーニングは、ダイバーシティに配慮した事業や再生可能エネルギー事業などESGに注力している企業を選定していく手法を指しています。
規範に基づくスクリーニングは、ESGに関して国際基準(国際労働機関、国際グローバル・コンパクトなど)に沿っていない企業を除外していく選定方法です。具体的な基準に関しては、各投資家独自の視点によって定められていきます。
ESGインテグレーション型は、財務指標による分析とESGを組み合わせて投資先を選定していく方法を指しています。
また、サステナビリティテーマ投資型は、ESGの中でも社会や環境の中で特定のテーマに取り組んでいる企業のみ選定先として検討していく方法のことです。たとえば、水資源、森林などといったテーマが、サステナビリティテーマ投資型に該当します。
インパクト・コミュニティ投資型は、投資先としてどれだけリターンを見込めるかといった点だけでなく、社会や環境にどれだけ貢献できるかという点も判断基準に加えられているのも特長です。
エンゲージメント・議決権行使型では、投資側が企業にESG関連の取り組みを促していきます。また、企業がESGについて取り組んでいなかった場合は、投資先から除外します。
このようにESG投資の方法や考え方には、さまざまな種類があります。
参考:サステナビリティテーマ投資とは?企業の投資事例も紹介|政策&法規制|アスエネメディア|ポータル・情報サイト
ESG投資のメリット
以下では、ESG投資のメリットを解説します。
- リスク管理につながる
- 長期的なリターンを目指す上で役立つ
リスク管理につながる
投資家にとってESG投資は、リスク管理といった点でもメリットのあるといえます。
前半でも触れたようにESGの観点から事業を運営していない企業は、消費者からの反発を招く可能性があります。また、状況によっては、不買運動や企業イメージ低下につながり、業績に大きな影響を与えてしまいます。
投資家にとって業績の悪化は大きなリスクでもあるため、可能なかぎり避けたいところです。そこでESG投資の観点から分析を行っていれば、潜在的にどのようなリスクを抱えているのか把握できます。
長期的なリターンを目指す上で役立つ
ESGは、社会的に価値があり、かつ需要のあるテーマです。ESGへ積極的に取り組んでいる企業は、長期的に安定した事業運営を期待できます。そのため、ESG投資は、長期的なリターンを目指す投資家にとってもメリットの大きな方法です。
ESG投資のデメリット
以下では、ESG投資のデメリットを解説します。
- 統一された基準がない
- 短期的に収益を得る方法ではない
統一された基準がない
統一された基準が設けられていない点は、ESG投資におけるデメリットといえます。
そもそもEnvironment(環境)とSocial(社会)、Governance(ガバナンス:企業統治)に関する基準については、法律などで定められていません。つまり、ESG投資の手法や分析方法、評価などに関して、統一的な指標や基準は存在しません。
そのため、評価基準や方法に誤りがあると、グリーンウォッシュを行っている企業を投資先として検討してしまう可能性も出てきます。グリーンウォッシュとは、環境に配慮しているように見せかける方法のことです。
ESG投資を始めるためには、まず評価基準や手法を確立させ、慎重に検証していく必要があります。
参考:グリーンウォッシュ(Greenwashing)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
短期的に収益を得る方法ではない
ESG投資は、長期的な視点で収益を得る方法のため、短期的な収益を目指す投資家にとって活用しにくいといえます。
ESGへ取り組む企業は、長期的な戦略で設備投資や商品開発、社内体制の改善に取り組んでいきます。そのため、一時的に費用負担が増加し、収益の低下を招く可能性もあります。
つまり、短期的に収益を伸ばす手法ではありません。
ESG投資を検討する際は、長期的な視点で事業の方針や取り組みについて分析していくことが大切です。
ESG投資は企業の潜在的リスクを判断する際に役立つ
ESG投資は、Environment(環境)とSocial(社会)、Governance(ガバナンス:企業統治)といった3点の非財務情報を基準に、投資先を選定していく手法のことです。投資家にとっては、企業の潜在的リスクを把握する上でも役立ちます。
また、企業側としては、環境や社会、ガバナンスに関連した課題へ取り組んでいくことが重要です。
企業、投資家は、今回の記事を参考にしながらESGの各指標や内容について分析してみてはいかがでしょうか。
参考:ESG投資とは?メリット・デメリットや投資方法をわかりやすく解説|七十七銀行
参考:ESG投資をわかりやすく解説|企業はなぜ取り組みが必要なのか – IRISTORIES – アイリストーリーズ