気候変動とは?原因・世界の影響・今すぐできる対策まで総まとめ

気候変動とは?原因・世界の影響・今すぐできる対策まで総まとめ

気候変動とは、気象や気温などといった気候の変化に関する言葉です。太陽活動や火山噴火といった自然要因のほか、人為的な要因によって引き起こされることがあります。

また、気候変動は年々深刻化しており、私たちの身の回りにも影響を与えています。たとえば、「夏の気温が昔より高く感じる」、「台風の頻度が増えたように感じる」など、気温や災害などに関する変化を感じ取っている方は多いのではないでしょうか。

気候変動は暮らしにかかわる大きな問題でもあるため、1人ひとりが考えていくことも大切です。

本記事では、気候変動とは何か、原因や対策について詳しく解説します。

気候変動とは?

気候変動は、大きく2つに分類されます。

  • 自然要因による気候変動
  • 人為的な要因による気候変動

自然要因による気候変動

自然要因による気候変動は、地球や太陽活動による気候・気温の変化を指します。

たとえば、太陽活動の変化、火山噴火、海洋変動などは、気候変動の要因とされています。中でも地球表面の70%程度を占めている海洋は、大気の間で熱・水蒸気などを交換しており、大気に大きな影響を与えているのが特徴です。

人為的な要因による気候変動

気候変動には、人為的な要因で引き起こされているケースもあります。

たとえば、私たちの活動で発生している二酸化炭素量の増加、森林伐採などは、気候変動を引き起こす要因のひとつです。とくに二酸化炭素を含む温室効果ガスの排出量増加、吸収量減少は、地球の平均気温上昇を招く深刻な問題といえます。

気候変動が深刻化している原因

気候変動問題の深刻化には、人為的な要因が関係しています。

地球の平均気温は、19世紀後半から100年間で0.72℃の割合で上昇し続けている状況です。
なぜなら、化石燃料の燃焼などによる二酸化炭素の排出量増加、森林伐採による二酸化炭素の吸収量減少などといった事象が起きているからです。

二酸化炭素を含む温室効果ガスは、地表を暖める特性を持っており、地球の平均気温上昇など気候変動につながります。

そのため、二酸化炭素の排出量を減らしたり吸収量を増やしたりする必要があります。

出典:「日本の気候変動とその影響」(環境省) (report2018_full.pdf) 

気候変動による世界的な影響

気候変動による代表的な影響はこの3つが挙げられます。

  • 海氷の減少
  • 地球の平均気温上昇
  • 海水の温度上昇

海氷の減少

気候変動の深刻化は、海氷の減少につながっていきます。海氷の減少は、海面上昇や生態系の破壊などといった事象につながる大きな問題です。

北極海域の海氷域面積(海氷の面積)は、1979年から年々減少傾向で推移しています。また、21世紀末には、43~94%程度減少していく見込みです。

ほかにも日本のオホーツク海における最大海氷域面積(海氷域が年間で最も拡大した半旬(5日間)の海氷域面積)は、長期的に減少しています。

出典:「日本の気候変動とその影響」(環境省) (report2018_full.pdf) 

地球の平均気温上昇

気候変動が止まらない場合、地球の平均気温や海水温度の上昇につながってしまいます。

前段でも触れたように地球の平均気温は、19世紀後半から100年間で0.72℃の割合で上昇し続けている状況です。また、地球の平均気温上昇は、台風や洪水、干ばつといった自然災害の頻度や規模に影響を与えてしまうため、早急に対処すべきです。
さらに農業や水産業にも影響があるため、私たちの暮らしにとっても重大な問題といえます。

出典:「日本の気候変動とその影響」(環境省) (report2018_full.pdf) 

気候変動に対する世界の取り組み

以下では気候変動に対する世界の取り組みを紹介します。

  • パリ協定による温室効果ガス排出削減目標の策定
  • SDGsを通じた気候変動対策への呼びかけ
  • 再生可能エネルギーの活用

パリ協定による温室効果ガス排出削減目標の策定

2015年、パリで開催された「国連気候変動枠組条約第21回締約国会議」では、パリ協定が採択されました。パリ協定には、世界的な平均気温上昇を産業革命以前と比較して2℃より十分低く保ちつつ、1.5℃に抑える努力といった目標が定められています。

また、前述の長期目標によって世界各国は、自主的に温室効果ガスの排出削減目標を掲げ、取り組みを進めている状況です。たとえば、日本は、2030年の温室効果ガス排出量を、2013年から比較して26%削減する目標を掲げました。

このように世界では、気候変動問題の要因とされる温室効果ガスの削減に力が入れられています。

参考:パリ協定とは?脱炭素に関する日本の取り組みと現在地をわかりやすく解説 – Green&Circular 脱炭素ソリューション|三井物産

SDGsを通じた気候変動対策への呼びかけ

世界的な気候変動対策への呼びかけは、パリ協定以外でも行われています。

2015年に国連で採択されたSDGs(Sustainable Development Goals)では、「気候変動に具体的な対策を」という目標も掲げられています。そもそもSDGsとは、持続可能な世界を実現するため、世界に対して呼びかけられている目標のことです。

そして、13番目に掲げられている「気候変動に具体的な対策を」は、自然災害などへの対応強化、政策へ気候変動対策を盛り込む、気候変動対策に関する教育など、さまざまな観点から気候変動に対する取り組みが求められています。

参考:SDGsってなんだろう? | SDGsクラブ | 日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会)

参考:持続可能な開発目標・SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」のターゲットや現状は?

私たちが今すぐ取り組める気候変動対策

以下では、私たちが今すぐ取り組める気候変動対策を紹介します。

  • エネルギーの使い過ぎを防ぐ
  • 公共交通機関を利用したり徒歩で移動したりする
  • 再生可能エネルギーを活用してみる

エネルギーの使い過ぎを防ぐ

電気やガス、水道の使い過ぎを防ぐことは、気候変動対策につながります。

たとえば、使用していない部屋の照明を消す、水を出しっぱなしにしない、ガスの利用を減らすなど、エネルギーの無駄な消費を減らす行動を心がけてみましょう。

公共交通機関を利用したり徒歩で移動したりする

少しでも二酸化炭素の排出量を抑えたい場合は、バイク、自動車による移動をなるべく控えてみましょう。バイクや自動車の場合は、二酸化炭素を含む温室効果ガスを排出してしまいます。そこで、徒歩や公共交通機関、自転車で移動すれば、二酸化炭素の排出量を削減することが可能です。

再生可能エネルギーを活用してみる

再生可能エネルギーの活用は、二酸化炭素の排出量減少につながります。

たとえば、住宅用太陽光発電は、個人で導入できる再生可能エネルギーのひとつです。太陽光発電は、太陽光を電気へ変換してくれる発電設備で、発電時に二酸化炭素を排出しません。そのため、火力発電由来の電気と比較して、環境に配慮されているのが特長です。(火力発電:化石燃料を燃焼させるため、発電時に二酸化炭素などの温室効果がを排出する)

まとめ:気候変動の原因は人為的な要素が関係!影響を抑えるには現状を把握した上で対策を試みることが大切

気候変動というと、難しい・遠い世界の話に聞こえるかもしれません。しかし、気候変動が深刻化してしまうと、干ばつや洪水、台風の影響などが大きくなってしまいます。また、農業や水産業にも影響を与えてしまうため、私たちの暮らしに大きく関係しています。

まずは気候変動の原因と現状を知り、暮らしの中で取り組める対策を見つけていくことが大切です。

気候変動について関心を持ち始めた方などは、今回の記事を参考にしながら今すぐできる対策を見つけ、今日から行動してみてはいかがでしょうか?

参考:気候変動とは何か? | 国連広報センター

参考:個人でできる10の行動 | 国連広報センター

参考:気候変動とは?原因や対策をわかりやすく紹介|エバーグリーン・マーケティング/エバーグリーン・リテイリング

参考:気候変動とは?SDGsに取り上げられるほど深刻になった要因をわかりやすく解説

参考:気候変動とは?原因や対策、現状の深刻な影響を分かりやすく解説 | グリラボ

Categoryカテゴリー

Keyword注目キーワード

気候変動とは?原因・世界の影響・今すぐできる対策まで総まとめ

気候変動とは?原因・世界の影響・今すぐできる対策まで総まとめ

気候変動とは、気象や気温などといった気候の変化に関する言葉です。太陽活動や火山噴火といった自然要因のほか、人為的な要因によって引き起こされることがあります。

また、気候変動は年々深刻化しており、私たちの身の回りにも影響を与えています。たとえば、「夏の気温が昔より高く感じる」、「台風の頻度が増えたように感じる」など、気温や災害などに関する変化を感じ取っている方は多いのではないでしょうか。

気候変動は暮らしにかかわる大きな問題でもあるため、1人ひとりが考えていくことも大切です。

本記事では、気候変動とは何か、原因や対策について詳しく解説します。

気候変動とは?

気候変動は、大きく2つに分類されます。

  • 自然要因による気候変動
  • 人為的な要因による気候変動

自然要因による気候変動

自然要因による気候変動は、地球や太陽活動による気候・気温の変化を指します。

たとえば、太陽活動の変化、火山噴火、海洋変動などは、気候変動の要因とされています。中でも地球表面の70%程度を占めている海洋は、大気の間で熱・水蒸気などを交換しており、大気に大きな影響を与えているのが特徴です。

人為的な要因による気候変動

気候変動には、人為的な要因で引き起こされているケースもあります。

たとえば、私たちの活動で発生している二酸化炭素量の増加、森林伐採などは、気候変動を引き起こす要因のひとつです。とくに二酸化炭素を含む温室効果ガスの排出量増加、吸収量減少は、地球の平均気温上昇を招く深刻な問題といえます。

気候変動が深刻化している原因

気候変動問題の深刻化には、人為的な要因が関係しています。

地球の平均気温は、19世紀後半から100年間で0.72℃の割合で上昇し続けている状況です。
なぜなら、化石燃料の燃焼などによる二酸化炭素の排出量増加、森林伐採による二酸化炭素の吸収量減少などといった事象が起きているからです。

二酸化炭素を含む温室効果ガスは、地表を暖める特性を持っており、地球の平均気温上昇など気候変動につながります。

そのため、二酸化炭素の排出量を減らしたり吸収量を増やしたりする必要があります。

出典:「日本の気候変動とその影響」(環境省) (report2018_full.pdf) 

気候変動による世界的な影響

気候変動による代表的な影響はこの3つが挙げられます。

  • 海氷の減少
  • 地球の平均気温上昇
  • 海水の温度上昇

海氷の減少

気候変動の深刻化は、海氷の減少につながっていきます。海氷の減少は、海面上昇や生態系の破壊などといった事象につながる大きな問題です。

北極海域の海氷域面積(海氷の面積)は、1979年から年々減少傾向で推移しています。また、21世紀末には、43~94%程度減少していく見込みです。

ほかにも日本のオホーツク海における最大海氷域面積(海氷域が年間で最も拡大した半旬(5日間)の海氷域面積)は、長期的に減少しています。

出典:「日本の気候変動とその影響」(環境省) (report2018_full.pdf) 

地球の平均気温上昇

気候変動が止まらない場合、地球の平均気温や海水温度の上昇につながってしまいます。

前段でも触れたように地球の平均気温は、19世紀後半から100年間で0.72℃の割合で上昇し続けている状況です。また、地球の平均気温上昇は、台風や洪水、干ばつといった自然災害の頻度や規模に影響を与えてしまうため、早急に対処すべきです。
さらに農業や水産業にも影響があるため、私たちの暮らしにとっても重大な問題といえます。

出典:「日本の気候変動とその影響」(環境省) (report2018_full.pdf) 

気候変動に対する世界の取り組み

以下では気候変動に対する世界の取り組みを紹介します。

  • パリ協定による温室効果ガス排出削減目標の策定
  • SDGsを通じた気候変動対策への呼びかけ
  • 再生可能エネルギーの活用

パリ協定による温室効果ガス排出削減目標の策定

2015年、パリで開催された「国連気候変動枠組条約第21回締約国会議」では、パリ協定が採択されました。パリ協定には、世界的な平均気温上昇を産業革命以前と比較して2℃より十分低く保ちつつ、1.5℃に抑える努力といった目標が定められています。

また、前述の長期目標によって世界各国は、自主的に温室効果ガスの排出削減目標を掲げ、取り組みを進めている状況です。たとえば、日本は、2030年の温室効果ガス排出量を、2013年から比較して26%削減する目標を掲げました。

このように世界では、気候変動問題の要因とされる温室効果ガスの削減に力が入れられています。

参考:パリ協定とは?脱炭素に関する日本の取り組みと現在地をわかりやすく解説 – Green&Circular 脱炭素ソリューション|三井物産

SDGsを通じた気候変動対策への呼びかけ

世界的な気候変動対策への呼びかけは、パリ協定以外でも行われています。

2015年に国連で採択されたSDGs(Sustainable Development Goals)では、「気候変動に具体的な対策を」という目標も掲げられています。そもそもSDGsとは、持続可能な世界を実現するため、世界に対して呼びかけられている目標のことです。

そして、13番目に掲げられている「気候変動に具体的な対策を」は、自然災害などへの対応強化、政策へ気候変動対策を盛り込む、気候変動対策に関する教育など、さまざまな観点から気候変動に対する取り組みが求められています。

参考:SDGsってなんだろう? | SDGsクラブ | 日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会)

参考:持続可能な開発目標・SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」のターゲットや現状は?

私たちが今すぐ取り組める気候変動対策

以下では、私たちが今すぐ取り組める気候変動対策を紹介します。

  • エネルギーの使い過ぎを防ぐ
  • 公共交通機関を利用したり徒歩で移動したりする
  • 再生可能エネルギーを活用してみる

エネルギーの使い過ぎを防ぐ

電気やガス、水道の使い過ぎを防ぐことは、気候変動対策につながります。

たとえば、使用していない部屋の照明を消す、水を出しっぱなしにしない、ガスの利用を減らすなど、エネルギーの無駄な消費を減らす行動を心がけてみましょう。

公共交通機関を利用したり徒歩で移動したりする

少しでも二酸化炭素の排出量を抑えたい場合は、バイク、自動車による移動をなるべく控えてみましょう。バイクや自動車の場合は、二酸化炭素を含む温室効果ガスを排出してしまいます。そこで、徒歩や公共交通機関、自転車で移動すれば、二酸化炭素の排出量を削減することが可能です。

再生可能エネルギーを活用してみる

再生可能エネルギーの活用は、二酸化炭素の排出量減少につながります。

たとえば、住宅用太陽光発電は、個人で導入できる再生可能エネルギーのひとつです。太陽光発電は、太陽光を電気へ変換してくれる発電設備で、発電時に二酸化炭素を排出しません。そのため、火力発電由来の電気と比較して、環境に配慮されているのが特長です。(火力発電:化石燃料を燃焼させるため、発電時に二酸化炭素などの温室効果がを排出する)

まとめ:気候変動の原因は人為的な要素が関係!影響を抑えるには現状を把握した上で対策を試みることが大切

気候変動というと、難しい・遠い世界の話に聞こえるかもしれません。しかし、気候変動が深刻化してしまうと、干ばつや洪水、台風の影響などが大きくなってしまいます。また、農業や水産業にも影響を与えてしまうため、私たちの暮らしに大きく関係しています。

まずは気候変動の原因と現状を知り、暮らしの中で取り組める対策を見つけていくことが大切です。

気候変動について関心を持ち始めた方などは、今回の記事を参考にしながら今すぐできる対策を見つけ、今日から行動してみてはいかがでしょうか?

参考:気候変動とは何か? | 国連広報センター

参考:個人でできる10の行動 | 国連広報センター

参考:気候変動とは?原因や対策をわかりやすく紹介|エバーグリーン・マーケティング/エバーグリーン・リテイリング

参考:気候変動とは?SDGsに取り上げられるほど深刻になった要因をわかりやすく解説

参考:気候変動とは?原因や対策、現状の深刻な影響を分かりやすく解説 | グリラボ

Categoryカテゴリー

Keyword注目キーワード